Past News 2012年度 (part 1) - Ishihara Group

News 2012年度 (part 1)


▼海外留学についての情報

■博士後期課程2年生 堀将寛
■留学先 Columbia University, USA
■指導教員 Prof. Scott A. Snyder
■HP: http://www.columbia.edu/cu/chemistry/groups/snyder/index.htm
■留学期間 2012年6-8月

■博士後期課程1年生 鈴木大介
■留学先 Department of Chemistry, Boston university
■指導教員 Prof. John A. Porco Jr.
■HP: http://people.bu.edu/porcogrp/
■留学期間 2012年6-8月

▼OBの鵜飼厚志がMITのG. C. Fuの研究室に3ヶ月留学した際の論文が発表

■Nonenzymatic Dynamic Kinetic Resolution of Secondary Alcohols via Enantioselective Acylation: Synthetic and Mechanistic Studies
■Sarah Yunmi Lee, Jaclyn M. Murphy, Atsushi Ukai, Gregory C. Fu
J. Am. Chem. Soc. 2012, Publication Date (Web): August 30, 2012, DOI: 10.1021/ja307425g

▼日刊工業新聞(2012年8月28日(火)21面)に記事掲載

■見出し「名大、ランタン触媒でエステル合成-医薬品製造の効率化へ」
■http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120828eaac.html
■当該論文 Chem. Commun., 2012, 48, 9465-9467 DOI: 10.1039/C2CC34987F
■Manabu Hatano, Sho Kamiya, Kazuaki Ishihara

▼化学工業日報(2012年8月27日(月)8面)に記事掲載

■見出し「脱水縮合触媒 ピロ硫酸塩系を開発 名大 親水性と親油性両立」
■当該論文(1)
“Hydrophobic N,N-diarylammonium pyrosulfates as dehydrative condensation catalysts under aqueous conditions”
Akira Sakakura, Yoshiki Koshikari, Matsujiro Akakura, Kazuaki Ishihara
Org. Lett. 2012, 14(1), 30-33. DOI: 10.1021/ol2027366
■当該論文(2)

“N,N-Diarylammonium pyrosulfate as a highly effective reverse micelle-type catalyst for hydrolysis of esters”
Yoshiki Koshikari, Akira Sakakura, Kazuaki Ishihara
Org. Lett. 2012, 14(12), 3194-3197. DOI: 10.1021/ol301290c

▼中日新聞朝刊(2012年8月25日(土)31面)に記事掲載

■見出し「エコな化学反応発見 名大大学院教授ら 原料生成 爆発の危険性なく」

http://edu.chunichi.co.jp/?action_kanren_detail=true&action=education&no=2671
■当該論文 Angew. Chem. Int. Ed. 2012, early view. DOI: 10.1002/anie.201204286
■Muhammet Uyanik, Daisuke Nakashima, Kazuaki Ishihara

▼化学工業日報(2012年8月17日(金)1面)に記事掲載

■見出し「CPL原料のε-カプロラクトン 安全で高収率合成 名大 触媒で低毒性金属塩」
■当該論文 Angew. Chem. Int. Ed. 2012, early view. DOI: 10.1002/anie.201204286
■Muhammet Uyanik, Daisuke Nakashima, Kazuaki Ishihara

▼坂倉、越仮、赤倉、石原のOrg. Lett論文紹介記事が有機合成化学協会誌8月号に掲載(2012, 70(8), 871.)

■該当論文 N,N-Diarylammonium Pyrosulfate as a Highly Effective Reverse Micelle-Type Catalyst for Hydrolysis of Esters
■Yoshiki Koshikari, Akira Sakakura, and Kazuaki Ishihara*
Org. Lett. 2012, 14(12), 3194-3197.

DOI: 10.1021/ol301290c

▼SSH特別課外活動研究室体験研修(2012.8.9、担当Uyanik助教)

▼再びアクセスランキングにてトップ10に入選(2012.6)

■Catalytic Enantioselective Alkyl and Aryl Addition to Aldehydes and Ketones with Organozinc Reagents Derived from Alkyl Grignard Reagents or Arylboronic Acids
■Manabu Hatano, Riku Gouzu, Tomokazu Mizuno, Hitoshi Abe, Toshihide Yamada, Kazuaki Ishihara
Catal. Sci. Technol. 2011, 1, 1149-1158.

 

http://blogs.rsc.org/cy/2012/08/08/title-top-ten-most-accessed-articles-in-june/


▼化学と工業8月号「飛翔する若手研究者」

■デザイン型ヨウ素触媒を用いる環境調和型選択的酸化反応
■Uyanik Muhammet
化学と工業, 2012, 65-8, 625-626.
http://www.chemistry.or.jp/journals/kakou/index.html


▼Tetrahedron論文のcitation(2010-2011)がTop 25に入りました

■Chiral Hypervalent Iodine-Catalyzed Enantioselective Oxidative Kita Spirolactonization Of 1-Naphthol Derivatives And One-Pot Diastereoselective Oxidation To Epoxyspirolactones

Tetrahedron 2010, 66, 5841-5851.Muhammet Uyanika, Takeshi Yasuia, Kazuaki Ishihara

http://dx.doi.org/10.1016/j.tet.2010.04.060

▼第23回 【東京化成工業 | 製品情報 06/04号】試薬新製品15品・トピックス -注目論文から-:カルボニル化合物のα-アシロキシ化反応

石原らは,(次)亜ヨウ素酸塩触媒を用いたカルボン酸によるカルボニル化合物のα-アシロキシ化反応を報告しています。それによれば,触媒量のテトラブチ ルアンモニウムヨージドと共酸化剤である過酸化水素またはtert-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)から系中で(次)亜ヨウ素酸塩が生成し,これが 触媒となってα-アシロキシ化反応が進行すると考えられます。この反応は温和な条件下で行えるため,副反応が進行せず,高収率で目的物が得られます。ケト ン,アルデヒド,1,3-ジカルボニル化合物など幅広い基質に適用可能です。

 

http://www.tcichemicals.com/ja/jp/product/tci-topics/ArticleHighlights_20120604.html

■文献 M. Uyanik, D. Suzuki, T. Yasui, K. Ishihara, Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 5331.

▼第23回 名大カフェ

「日本発! ヨウ素を触媒に用いる緑の合成化学 ーものづくりと環境技術ー」

■2012年6月6日(水)19:00-20:30 

■講師:石原 一彰
■会場:アルテーゴ ドゥ ショウズ(栄アネックス2F)

■対象:一般市民の大人の方(先着30名程度)

 

先着30名程度。18:20より整理券を配布します。会場にてドリンク等のご注文をお願いします。席に限りがありますので、お早めにお越し下さい。


第23回名大カフェ
20120606cafe.pdf
Adobe Acrobat Document 631.9 KB

▼安井猛(D3)と山田浩貴(D2)が日本化学会第92春季年会学生講演賞を受賞

■受賞者:安井 猛

■受賞題目:3K5-54 キラル超原子価ヨウ素(III)触媒とm-CPBA を用いるフェノール類のエナンチオ選択的北スピロラクトン化反応

 

■受賞者:山田 浩貴

■受賞題目:3K3-35 キラル有機アンモニウム塩触媒を用いたα-ヘテロ置換型β-アルキルアクロレインのエナンチオ選択的Diels-Alder 反応

 

参照:http://www.chemistry.or.jp/nenkai/92haru/data/vol65-06.pdf


▼UYANIK Muhammet助教が日本化学会第92春季年会若い世代の特別講演賞受賞

■受賞名:日本化学会第92春季年会若い世代の特別講演会講演賞

■受賞者:UYANIK Muhammet

■受賞日:平成24年3月26日

■受賞題目:超原子価ヨウ素触媒を用いるエナンチオ選択的酸化的環化反応


▼波多野学講師が日本化学会第92春季年会若い世代の特別講演賞受賞

■受賞名:日本化学会第92春季年会若い世代の特別講演会講演賞

■受賞者:波多野 学

■受賞日:平成24年3月25日

■受賞題目:酸・塩基協奏作用を鍵とする高次機能塩触媒による精密反応設計


▼平成23年度卒業式(平成23年3月26日)を終えて石原教授と記念写真(D3とM2)

▼澤村泰弘(M2)が日本化学会東海支部長賞受賞(2012年3月26日)

▼永田大(B4)が生物機能学コース学士論文発表会において、優秀賞を受賞。

■受賞日:3月26日

■研究題目:

(次)亜ヨウ素酸塩触媒と過酸化水素によるフェノール類の酸化的ビアリールカップリング反応

▼Farewell party at French restaurant, chez Jiroud on March 22, 2012

■2011年度石原研卒業予定者

博士課程:越仮良樹

修士課程:宇佐美良太、神谷渉、河合知明、中島大輔、松村雄輝

 


▼理化学研究所(和光)見学及び有機化学研究交流会

■2012年3月19日(月)

■名大リーディング大学院ー理研共催

■世話役:石原一彰(名大)、袖岡幹子(理研)

名大参加者:16人

当日の様子は石原教授のfacebookからご覧頂けます。

 


▼月刊化学 2012年4月号 2012年の化学[注目の論文]に波多野学講師の論文解説記事が掲載。

「有機触媒から金属触媒への回帰~キラルリン酸カルシウム触媒によるブレークスルー」

波多野 学

化学, 2012, 67(4), 68-69.

http://www.kagakudojin.co.jp/book/b99910.html

▼Angew. Chem.に石原一彰教授のprofileが3月12日に掲載された

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201200570/abstract

 

「ワイリー・サイエンスカフェ」でも紹介

http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=5922

 

My favorite saying is “Simple is best” (Occam’s razor).

When I was eighteen I wanted to be a great chemist!

 


▼ Nagoya Symposium on Green Synthesis & Catalysis (NSGSC-1) 開催。

■開催日:2012年3月13日(火)
8:50~18:10 (開場8:30)

■場所:名古屋大学ES館ホール

■参加費:無料(当日受付可)

 

プログラムのダウンロード(pdf)

ポスターのダウンロード(pdf)

 

フォトギャラリー▶


▼ファルマシア3月号トッピクス記事として紹介された!

「ヨウ素を金属代替元素とする触媒的酸化反応へのアプローチ」

 宮本 和範 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部

 

ファルマシア2012, 48(3), 237

“In situ generated (hypo)iodite catalysts for the direct α-oxyacylation of carbonyl compounds with carboxylic acids”

M. Uyanik, D. Suzuki, T. Yasui, K. Ishihara Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 5331-5334.

▼UYANIK Muhammet助教が第6回わかしゃち奨励賞最優秀賞を受賞

■受賞年月日:2012年2月16日

■受賞名:第6回わかしゃち奨励賞 最優秀賞

■機関:愛知県若手研究者奨励事業

■受賞会場:あいち産業科学技術総合センター、知の拠点、豊田、愛知。

■研究課題:「 日本に豊富なヨウ素を利用した環境調和型酸化反応による未来型“ものづくり” 」

■受賞者の所属、職名:大学院工学研究科化学・生物工学専攻、助教

■受賞者:UYANIK Muhammet (ウヤヌク ムハメット)

 

▼現代化学2012年2月号(p14)、FLASHに研究紹介記事掲載

「二つの立体化学を同時に制御できる触媒」

http://www.tkd-pbl.com/book/b99178.html

該当論文 M. Hatano; T. Mizuno; A. Izumiseki; R. Usami; T. Asai; M. Akakura; K. Ishihara, Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 12189-12192.

 

Back to top Standard View