▼研究室HP閲覧用の道案内
研究室見学・面談をご希望される方は石原一彰教授までご連絡ください。
Ishihara World: Rational Design of High-Performance Catalysts
Based on Acid–Base Combination Chemistry
▼ISXB5 (5th International Sympodium on Halogen Bonding)
Date: 6-10 November, 2022
Place: Kazua, Arc, Kisarazu, Chiba, Japan
Co-chairs: Tatsuo Kaiho & Kazuaki Ishihara
https://fiu-iodine.org/isxb5/invitation/
▼Chapter 7. Asymmetric Hypervalent Iodine Catalysis
Muhammet Uyanik and Kazuaki Ishihara
"Catalytic Asymmetric Synthesis, 4th Edition," coedited by Takahiko Akiayama and Iwao
Ojima, pp. 243–275, John Wiley & Sons, Ltd. ISBN: 978-1-119-73639-4, Published online (e-book) May 2022, 912 pages.
▼有機化学特論IIおよび公開講演会(講師:吉戒直彦先生(東北大院薬))2022年6月10日
▼GTR Organic Seminar of Dr. Dominique Cahard (CNRS, Normandie Univ., France)
▼第102 春季年会(2022) 「学生講演賞」ダブル受賞!
K307-1pm-03 キラル鉄(III)塩を触媒的開始剤に用いるエナンチオ選択的ラジカルカチオン[2+2]環化付加反応と光照射効果の機構的洞察
(名大院工)片桐 佳 氏
K307-1pm-05 次亜ヨウ素酸触媒を用いるインドールの極性転換を利用した脱芳香族化反応の開発
(名大院工)田中 啓貴 氏
https://www.chemistry.or.jp/event/75-06.pdf
▼求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新しい反応性!
[Chem-Station]スポットライトリサーチ(2022年4月20日掲載)
▼新歓コンパ(2022年4月2日)入研おめでとうございます!
B4:浅田康太朗、浦田真由、赤尾颯斗、上甲知枝、森野高晴
▼2021年度 博士学位授与式(2022年3月25日)おめでとうございます!
田中啓貴、西村和揮
▼2021年度 修士学位授与式(2022年3月25日)おめでとうございます!
松井開、趙雪、熊谷幸子、加藤春奈、竹田和生、月森康夫
▼2021年度 学士学位授与式(2022年3月25日)おめでとうございます!
松山俊輝、藤井悠人、永見圭悟、三鍋駿介
▼松井開(M2)、鏡友会賞を受賞(2022年3月25日)
▼Hypoiodite-Catalyzed Oxidative Umpolung of Indoles for Enantioselective Dearomatization
Hiroki Tanaka, Naoya Ukegawa, Muhammet Uyanik*, and Kazuaki Ishihara*
J. Am. Chem. Soc. 2022, 144(13)
(Communication)
Publication Date (Web): March 23, 2022
▼インドールの極性転換 〜医薬品や機能材料の探索研究を推進〜
日本の研究.com (2022年3月30日)
名古屋大学プレスリリース(2022年3月29日)
▼追いコン
石原研卒業生:田中啓貴(D3)、西村和揮(D3)、加藤春奈(M2)、熊谷幸子(M2)、竹田和生(M2)、月森康夫(M2)、趙雪(M2)
▼新四年生顔合わせ
上甲知枝、浦田真由、浅田康太朗、赤尾颯斗、森野高晴
▼Farewell
Party on 7th (Mon.) March, 2022.
博士後期課程:田中啓貴、西村和揮
博士前期課程:加藤春奈、熊谷幸子、竹田和生、月森康夫、趙雪(ZHAO Xue)
▼茶話会を振り返って(2022年3月2日)
2021年3月8日からスタートした茶話会(石原教授と学生が1:1でフリートーク)も1年が経とうとしています。学生一人一人と話題に拘らず、対話を続けてきました。研究のことはもちろん、個人的なことから、就活、将来展望、学問、政治、経済、文化、様々なことを話しあってきました。対話によって私の方が気づかされることもしばしばです。茶話会は継続してこそ価値あるものだと感じています。
今日の茶話会は第142回になります。これまで茶話会で嗜んだコーヒー(スターバックス)をまとめてみました。大体一ヶ月ごとにコーヒーの種類が変わっています。
2021年3月のコーヒー(3/8~4/7)
Sun-dried Ethiopia Sidama, Ethiopia: ラベンダーのような香りに熟したプラムやオレンジゼストを思わせる風味、後味にココアを感じるエキゾチックな味わいのコーヒー
2021年4,5月のコーヒー(4/8~5/19)
Guatemala Casi Cielo: フローラルな香りとメイヤーレモンやカカオニブを思わせる風味、なめらかな口あたりが特徴の、類稀なバランスのとれたコーヒー
2021年6月のコーヒー(5/20~6/21)
Indonesia West Java: ハーブを思わせる風味やバニラのような甘味が特徴の、なめらかな口当たりのコーヒー
2021年7月のコーヒー(6/22~7/31)
Papua New Guinea: ジェスミンやストーンフルーツを思わせる風味にティーのようなコクを感じる、明るくみずみずしい味わいのコーヒー。
2021年8,9月のコーヒー(8/1~9/12)
Hacienda Alsacia: 明るいオレンジのような酸味と、その中に抱かれたミルクチョコレートのような甘さの親しみやすい味わい
2021年10月のコーヒー(9/13~10/20)
Three region blend: 柑橘のタンジェリンのゼスト(果皮)や、アーモンドと砂糖でつくられた洋菓子のマジパンを思わせる風味、チョコレートのようななめらかな口あたりが特長で、後味にはちみつのような甘い風味が感じられるコーヒー
2021年11月のコーヒー(10/21~11/30)
Autumn blend: しっかりとしたコクの中に、キャンディードビーガンやセージを思わせる風味と、ドライフィグのような甘さを感じるコーヒー
2021年12月のコーヒー (12/1~1/11)
Christmas Blend Espresso Roas: 深煎りに仕上げたクリスマスブレンド。スパイスを思わせる風味とモラセスのような甘みやコクが特徴の、優雅で厚みのある味わい。
2022年1月のコーヒー(1/12~2/14)
Guatemala Casi Cielo: フローラルな香りとメイヤーレモンやカカオニブを思わせる風味、なめらかな口あたりが特徴の、類稀なバランスのとれたコーヒー
2022年2月のコーヒー (2/15~3/1)
Cafe Verona: ダークココアのような口当たりとロースト感のある甘み、バランスのとれた豊かな味わいのコーヒー
2022年3月のコーヒー(3/2~)
Spring Season Blend: ダークチェリーを思わせる風味としっかりとしたコクが特徴。春の訪れを告げる桜のよう表情豊かな風味のコーヒー
▼In
2021, Professor Kazuaki Ishihara was among the top 10% of reviewers for Angewandte Chemie in terms of number of reports completed.
▼化学技術のフロンティアシリーズ① サーキュラー・バイオエコノミーを支える分離技術
公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議
学術研究出版、2022年2月2日出版
“3.2.4 ファインケミカルズ、医薬品製造” (pp. 153–156、石原一彰[執筆])
▼Thorpe–Ingold Effect on High-Performance Chiral π–Copper(II) Catalyst
Kazuki Nishimura, Kazuaki Ishihara*
Synlett 2022, 33(6), 585–588.
Publication Date: January 26, 2022
▼加藤丈裕(D2)が優秀プレゼン賞を受賞
第11回企業と博士人材の交流会(2021年12月24日、オンライン(zoom))
副賞はノートパソコン用スタンド
▼加藤丈裕(D2)、加藤春奈(M2)、熊谷幸子(M2)を2021全合成レポートマイスターとして認定
▼加藤丈裕(D2)がGTR Poster Awardを受賞
GTR Annual Meeting 2021(2022年1月7日、オンライン(zoom))
▼A π–Cu(II)−π Complex as an
Extremely Active Catalyst for Enantioselective α-Halogenation of N-Acyl-3,5-dimethylpyrazoles
Kazuki Nishimura, Yanzhao Wang, Yoshihiro Ogura, Jun Kumagai, and Kazuaki Ishihara*
ACS Catal. 2022, 12(2), 1012–1017.
Publication Date: January 3, 2022
▼謹賀新年2022年元旦 H+Al+U+P+Y Ne+W Y+e(electron)+Ar