▼Global 30 Internantional Program: Chemistry Graduate Program (Graduate School of Engineering)
The programs offered in English at the graduate level. Only the October intake is available every year, and the application can be done via the online admissions system, which you can access through our website.
~博士課程学生への経済的負担が限りなく軽減された!
▼研究室HP閲覧用の道案内
研究室見学・面談をご希望される方は石原一彰教授までご連絡ください。
Ishihara World: Rational Design of High-Performance Catalysts
Based on Acid–Base Combination Chemistry
▼GTR Organic Seminar at the VBL Hall on 28th Sep.,
2023
▼Qianchun HUANG graduated the Global30 master course in the Department of Materials Chemistry at the Graduate School of Engineering at 27th September, 2023. Congratulations!
▼Chenhan WANG will join our laboratory from October 2023 as a graduate student in the G30 master's program.
▼第2回東海地区有機化学若手の会@名古屋工業大学(幹事:中村修一研、2023年9月16日)
▼第26回ヨウ素学会シンポジウムにて、松山俊樹(M2)が優秀ポスター賞を受賞(2023年9月15日)
▼[Chemical Science Reviewer for August, 2023] Prof. Kazuaki Ishihara was selected for Reviewer Spotlight feature in Chemical Science (17 Aug., 2023)
▼The SCS (Swiss Chemical Society) Lectureship 2024 was decided to be awarded to Professor Kazuaki Ishihara
Professor Kazuaki Ishihara, Nagoya University (Japan)
Research field: development of catalytic organic reactions and processes directed towards green chemistry
Tour dates: April 8-12, 2024
Tour organizier: Prof. Jérôme Lacour, University of Geneva
▼大学院入学試験仮合格祝勝会(2023年8月26日(土))
▼Special Issue: Iodine in Catalysis and Organic Synthesis
▼[Commentary] Recent Progress of Iodine Catalysis Directed toward Environmentally more Benign and Sustainable Chemistry
▼松田春輝(M1) 令和5年度いやさか奨学金採択(2023年7月27日)
▼【最新のトピックス】キラルカウンターアニオンストラテジーの今 ー 不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
大村修平、石原一彰
化学 2023, 78(9), 68–69.
▼Prof. Kazuaki Ishihara was selected for Reviewer Spotlight feature in Chemical Science (the August edition of the Reviewer Spotlight blog on August 17, 2023)
▼第57回有機反応若手の会に参加し、ポスター発表しました(2023年8月10~12日)。
Qianchun HUANG (M2)、浦田真由 (M1)、Chengyi SHAN (M1)
▼オープンキャンパス 研究室見学(2023年8月7日)
▼令和5(2023)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(基盤研究(S))採択課題一覧
23H05467 ハロゲン元素を活性中心とする高機能触媒の創製 (Design of high-performance catalysts with halogen elements as active centers)
石原一彰 (Kazuaki Ishihara)
▼院試頑張れコンパ(2023年8月5日(土))
▼卒業生の中川晶子さん(Novartis, Switzerland)が来研(2023年7月25日(火))
石原教授の還暦祝いをして頂きました。
▼縮合剤を用いない触媒的ペプチド合成
石原一彰 細胞, 2023, 55(9), 682–684.
ニューサイエンス社
「大学の化学は楽しい! 分子の世界:知る、見る、触る、作る」
講師:石原一彰
主催:名古屋大学 大学院教育発達科学研究科附属 高大接続研究センター
開催日:2023年7月21日(金)8時45分~12時
開催場所:名古屋大学工学研究科1号館
▼オンリーワンといえるようなテーラーメイド触媒の開発を目指して ーレディメイドからテーラーメイドへのパラダイムシフト
石原一彰
ドラマティック有機合成化学 感動の瞬間100 pp. 60–61.
化学同人, 2023年7月30日発行, ISBN 978-4-7598-2336-3
▼Hypoiodite-Catalyzed
Oxidative α-C–N Coupling of Ketones with Imides and Azoles
Mayuko Tsukahara, Muhammet Uyanik,* Kazuaki Ishihara*
Adv. Syth. Catal. 2023, 365(16), 2724–2729. Very Important Publication
First published: 17 July 2023
▼Saturday's Discussion with Professor Ying-Yeung Yeung (The Chinese University of Hong Kong) on 15th July, 2023
Presenters: Assis. Prof. Dr. S. Ohmura, W. Guo (D3), K. Matsui (D2), and S. Minabe (M2)
▼Organic Seminar of Professor Ying-Yeung Yeung (The Chinese University of Hong Kong)
14th July, 2023
▼Highly Enantioselective Radical Cation [2 + 2] and [4 + 2] Cycloadditions by Chiral Iron(III) Photoredox Catalysis
名古屋大学プレスリリース(2023年7月6日)
「キラル鉄(Ⅲ)光レドックス触媒の開発 ~SDGsと元素戦略に基づく医薬品探索研究を推進~」
日本の研究.com(2023年7月7日)
「キラル鉄(Ⅲ)光レドックス触媒の開発 ~SDGsと元素戦略に基づく医薬品探索研究を推進~」
▼浦田真由(M1)、名古屋大学ホシザキ奨学生採用(2023年4月〜2025年3月)
▼第55回有機金属若手の会(2023年7月3(月)-5日(水))@ホテル&リゾーツ佐賀唐津
LIANG Yaohan(M2)、ZHANG Yanghao(M2)、松田春樹(M1)、森野高晴(M1)がポスター発表しました。
▼第56回天然物化学談話会(2023年6月29(木)-30日(金))@つくば国際会議場(茨城)
永見圭悟(M2)、赤尾颯斗(M1)、浅田康太朗(M1)がポスター発表しました。
▼GTRプログラム・リトリート2023(2023年6月16(金)-17日(土))
大村修平助教、三鍋駿介(M2)、永見圭悟(M2)、HUNAG Qianchun (M2)、ZHANG Yanghao (M2)、 LIANG Yaohan (M2)が参加しました。三鍋駿介らのチームが異分野融合研究提案コンテストで第3位に入賞しました。
▼化学生命工学特別講義(2023年6月2日(金))
公開講演会「ラジカル触媒」大宮寛久教授(京都大学化学研究所)
▼3ヶ月の研究留学
Kei Katagiri (D3) joined Prof. Daniele Leonori's research group (RWTH Aachen University, Germany) on June 1, 2023. He will stay here as a research graduate student for three months.
▼KD会ソフトボール大会 1回戦(対鳥本研)2023年5月26日(金)7:30 am開始
10:3で散る。
▼A Lewis base–silyl Lewis acid cooperative catalyst for the iodochlorination of tetrasubsttuted alkenes
▼Kazuaki Ishihara received the Chemistry Reader Award for 2023(Research.com)
Kazuaki Ishihara is ranked #1652 in the world and #93 in Japan among Best Scientists for 2023.
▼触媒的エナンチオ選択的α-ハロゲン化反応に潜むハロゲン結合の影響
石原一彰
有機合成化学協会雑 2023, 81(5), 474–482.
発行日:2023/05/01, 公開日:2023/5/10
▼第6回石原研究室同窓会 及び 石原教授還暦祝い
日時:2023年5月6日(土)12:00-15:00(10:30受け付け開始)
場所:ホテルルブラ王山(〒464-0841名古屋市千種区覚王山通8-18、https://www.rubura.org/)
会費:7,000円
3. 斎藤進様(名古屋大学教授)のスピーチ
5. 坂倉彰様(岡山大学教授)のスピーチ
4. 花木直幸様(フジフイルム)のスピーチ
6. 波多野学様(神戸薬科大学教授)のスピーチ
7. 中村慎吾様(Veritas in Silico)
8. 小林(近藤)玲様(住友ファーマ)
9. 堀部貴大様(中外製薬、元石原研特任助教)
10. 現石原研メンバーからの花束と記念品の贈呈
13. 懇親会の様子
14. 秘蔵写真(花木直幸博士からのご提供)
▼学術講演会
日時:2023年5月6日(土)11:00-12:00(10:30受け付け開始)
講師:石原一彰教授(座長:UYANIK Muhammet准教授)
場所:ホテルルブラ王山(〒464-0841名古屋市千種区覚王山通8-18、https://www.rubura.org/)
会費:無料
4月21日現在、事前参加登録希望者多数にて受付を締め切らさせて頂きました。