研究室LIFE - Ishihara Group

研究LIFE


▼研究室の生活

  • 二つのコアタイムコースを自由に選択できる。コース選択を前期・後期の半期毎に見直すことができる。
  • Aコース(勇気ある知識人):8:30~21:30 (平日) 8:30~18:00 (土)
  • Bコース(自立した知識人):8:30~18:00 (平日) 8:30~18:00 (土)(2025年4月に新設)
  • 休日はカレンダーどおりで、日曜・祝日がお休み。他に月2回の土曜休み。長期休暇は夏休み2週間、冬休み7日間、春休み7日間。B4は大学院入試に向け、7月・8月の約2ヶ月間を試験対策特別休暇とする。院試まで土曜は休みかテレワークとし、実験はしない。 
  • 土曜はグループミィーティング、新着雑誌会、学年別勉強会などに充てられる。ミーティングはTeamsを利用。土曜にTeamsミィーティングが集中しており、B4及びM1の土曜は終日テレワークになることが多い。
  • BWR(研究報告会): 隔週1回
  • CT (新着雑誌紹介): 月1回;B4 (1 paper in 2 min.), M1 (2 papers in 3 min.), M2 (4 papers, in 5 min.), D1~ (4 papers, no presentation)
  • M2 Seminar (60 min presentation + 30 min discussion)
  • 石原研創立記念日(2002年8月1日創立):8月1日。この日は特に研究に集中する。

▼年間行事など

  • 04月 新配属生歓迎会
  • 05月 
  • 06月 KD会ソフトボール大会、院試激励会
  • 07月 4年生院試休み(8月まで)
  • 08月 大掃除、夏休み、院試合格祝
  • 09月 M2 Seminar
  • 10月 化学フェスタ(M1)、東海地区有機化学若手の会(参加研究室:中村研(名工大)、柴富研(豊橋科技大))
  • 11月 中部化学関係学協会支部連合秋季大会、研修旅行、KD会サッカー大会
  • 12月 ボーリング大会、大掃除、忘年会、冬休み
  • 01月 
  • 02月 
  • 03月 卒研発表、修論発表、日本化学会春季年会、送別会、大掃除、春休み

▼研究室室紹介(制作:M1学生)

石原研紹介(2020).pdf
石原研紹介2020.pdf
Adobe Acrobat Document 1.1 MB

▼就職・進学先近況(名古屋大学修士・博士進学を除く)

【大学・研究所】プリンストン大学(PD、Robert Knowles研)🇺🇸/カリフォルニア大学バークレー校(PD、Dean Toste研)🇺🇸/中部大学(PD、山本研)千葉大学名古屋大学/関西学院大学/九州大学/産業技術総合研究所(AIST)/静岡県立大学/中部大学
【他大学院進学】京都大学東京工業大学/総合研究大学院大学(分子科学研究所)/University of Hambrug🇩🇪/UC Santa Barbara (Liming Zhang研)🇺🇸

【製薬系】第一三共/協和発酵キリン/大正製薬/武田薬品工業/日本たばこ産業(JT)/大日本住友製薬/東レ(医薬)/田辺三菱製薬/帝人ファーマ/エーザイ塩野義製薬/中外製薬/小野薬品工業/

【化学系】東亞合成/JSR/東レファインケミカルズ/花王/カネカ/味の素/富士フイルム/三菱ケミカル(旧 三菱レイヨン)/東洋紡績/住友化学/三井化学/三和油化工業/旭化成ケミカルズ/日本曹達/信越化学/三井化学アグロ/竹本油脂/昭和電工マテリアルズ/

【機械系】トヨタ自動車/

▼外部からの受入実績

国内:京都工芸繊維大学東京工業大学千葉大学関西学院大学高知大学/福井大学/名城大学/名古屋工業大学北見工業大学/信州大学/静岡大学/

海外:🇨🇳天津大学🇨🇳四川大学🇨🇳武漢大学/🇸🇬シンガポール国立大学/🇨🇳陝西科技大学(Shaanxi University of Science & Technology)🇨🇳鄭州大学(Zhengzhou University)/🇨🇳南開大学/🇨🇳広東薬科大学(Guangdong Pharmaceutical University)/🇨🇳南京師範大学(Nanjing Normal University)/🇨🇳上海工程技術大学(Shanghai University of Engineering Science)🇨🇳南方科技大学(Southern University of Science and Technology (SUSTech))/🇨🇳青島科技大学(Qingdao University of Science & Technology)/

▼海外短期留学(博士課程3ケ月)

2024年

Kai Matsui (D3): Professor Thomas Wirth (Cardiff University🇬🇧)

 

2023年

Kei Katagiri (D3): Professor Daniele Leonori (RWTH Aachen University🇩🇪)

 

2022〜2020年

Covid-19の影響により、実績なし。

 

2019年度

Naoto Sahara (D3): Professor Darren Dixon (University of Oxford🇬🇧)

Shuhei Ohmura (D2): Professor Jean Quan Yu (Scripps Research Institute, CA🇺🇸)

Yasutaka Tsuji (D2): Professor Robert Phipps (University of Cambridge🇬🇧)

 

平成30年度
Takuya Mochizuki (D2):  Professor Eric Maggers (Philipps-Universität Marburg🇩🇪)

 

平成29年度
Kohei Nishioka (D2):  Professor Tomislav Rovis (Columbia University🇺🇸)

Tatsuhiro Sakamoto (D2): Professor Corinna S. Schindler (University of Michigan,🇺🇸)

 

平成28年度
Yuta Goto (D3):  Professor Paul J. Chirik (Princeton University🇺🇸)

Tatsuya Mutsuga (D3): Professor Varinder K. Aggarwal (University of Bristol🇬🇧)

Yanhui Lu (D2):  Professor Brian M. Stoltz (California Institute of Technology🇺🇸)

Katsuya Yamakawa (D2):  Professor Neil K. Garg (University of California, Los Angeles (UCLA), USA🇬🇧)

 

平成27年度
Kenji Yamashita (D2):  Professor Melanie S. Sanford (The University of Michigan🇺🇸)

 

平成26年度
Yoshihiro Ogura (D2):  Professor Sarah E. Reisman (California Institute of Technology🇺🇸)
Hiroki Hayashi (D2):  Professor John F. Hartwig (University of California, Berkeley🇺🇸)

 

平成25年度
Hiroki Yamada (D3):  Professor Michael Krische (The University of Texas at Austin🇺🇸)
Yasuhiro Sawamura (D2):  Professor Matthew Gaunt (University of Cambridge🇬🇧)  

平成24年度
Masahiro Hori (D2):  Professor Scott A. Snyder (Columbia University🇺🇸)
Daisuke Suzuki (D1):  Professor John A. Porco, Jr. (Boston University🇺🇸)

 

平成23年度

Tomokazu Mizuno (D2): イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(🇺🇸) M. Christina White研究室

 

平成22年度

Takahiro Horibe (D1): ハーバード大学(🇺🇸) Tobias Ritter研究室

Takeshi Yasui (D1): スクリプス研究所(🇺🇸・カリフォルニア州) Phil S. Baran研究室

 

平成21年度

Atsushi Ukai (D2): マサチューセッツ工科大学(🇺🇸) G. C. Fu研究室

Mikimoto Katsukawa (D3): カリフォルニア大学バークレー校(🇺🇸) F. D. Toste研究室

 

平成19年度

Makoto Fushimi (D3): ピッツバーグ大学(🇺🇸) Peter Wipf 研究室

Rei Kondo (D2): カリフォルニア大学バークレー校(🇺🇸) D. Trauner研究室

 

平成18年度

Toshikatsu Maki (D2): コロラド州立大学(🇺🇸) John L. Wood 研究室

Kazuhiko Nakano (D2): マサチューセッツ工科大学(🇺🇸) Timothy F. Jamison 研究室

 

平成17年度

Yuji Kosugi (D2): カリフォルニア工科大学(🇺🇸) Brian. A. Stoltz 研究室.

Yoshiro Furuya (D2): ハワイ大学(🇺🇸) Marcus A. Tius 研究室

 

平成15年度

Hideaki Ishibashi (D3): ペンシルバニア大学(🇺🇸) A. B. Smith 研究室

Aiko Hasegawa (D2): イリノイ大学シカゴ校(🇺🇸) Arun K. Ghosh 研究室

Back to top Standard View